人気の国産SUV徹底比較
Autoc oneにタイトルどおりの記事があります。フォレスター(スバル)、エクストレイル(日産)、RVR(三菱自動車)の国産SUV3車の比較。レポートはモータージャーナリストでおなじみの岡本 幸一郎 氏。
フォレスターは新型ボクサーエンジンを積んだマイナーチェンジ後のSHフォレスターC型。やっぱりフォレスターのライバルはエクストレイル。
比較すると、イイところ悪いところも、いろんなところが見えてくる。メーカーがどんなに素晴らしいクルマを作っても、多かれ少なかれ不満が必ず出てくる。万人が完璧に満足するクルマは絶対に存在しない。使い勝手や使用目的などを考慮して選ぶのがよい。
ここは許せるけど、ここは我慢できない!っていうところがあると思うが、我慢できないところは妥協してはいけない。自分が乗っているSH5フォレスターA型にも不満はあるが、ある程度の短所もそれを理解して購入したのである。
どのレポート見てもフォレスターはライバルSUVの中で、いちばん乗用車ライクで低重心、ロールが少なめであり、後席が広くリーズナブル…と書かれている。現行型はさすがに「スーツの似合うSUV」として狙ったクルマなのである。逆にこれを否定するのであれば、購入してはいけない。リーズナブルなので、細かい使い勝手や質感などのことを気にするくらいならエクストレイルのほうがイイのではないかと思う。
タグ: SUV
2011/08/22 at 1:47 PM
はじめてお便りします。フォレスター関係のサイトを検索中にたまたまそちら様のサイトを見つけました。
こちらは滋賀県在住のもう60に近いじじいですがよろしくお願いします。
愛車は2009年型SH52.0XSを2010年7月に中古で購入しました。車歴はVWビートル1302Sからはじまり、スバルレオーネ1600、三菱デリカ4WDバン、トヨタクレスタ、スバルレガシーBG5と現在のSH5です。
もともとスバル好きですが、いろいろ浮気してきました。
トモさんのサイト、いろいろ参考になり、ウンウンそうそうとうなずくところも多々あり、楽しく拝見させていただいています。私もスキー命的なところがあり、4WDが車を選ぶ基準みたいなところがあります。
ところで最近というか、購入当初からですがひとつトラブルをかかえており、悩んでいます。
ステアリングについてなのですが、そのへんチョコチョコと乗ってる間は問題ないのですが、長距離、長時間走らせているとハンドリングが重くなるというか、遊びがなくなるというか、感覚的にはステアリングシャフトをなにかが締め付けているような感じが出てきて、まっすぐ走らせるにも常にハンドルを調整してないといけない状態になります。
購入当初にもその症状で、ステアリングのギアボックス及びパワステ関係をすっくり交換してもらって、しばらくは症状がなくなり気持ちよく乗っていたのですが、1年後のこの夏にふたたび発生しました。またロングドライブのときにしか出ないので、デーラーへ持っていっても、信用してもらえないというか首をかしげられるばかりです。
他のSH5オーナーの方でそういう経験のある方というか、そういう症状が出るというおはなしを聞かれたことはございませんか?
2011/08/23 at 11:16 PM
伊藤さん、はじめまして。いろいろと車歴がおありになるようで…自分はまだx2です。
ステアリングの調子がおかしいとかで。伊藤さんのおっしゃるような症状が出るというようなお話は聞いたことがないです。クルマには少なからず個体差がありますから。新車でご購入されたんでしょうか。。。もし中古車なら・・・ということも考えられます。修理にも出されているようですし。難しい症状ですね。ハンドリングだけでなく、足まわりに原因があるかもしれませんし。根気よく原因追求なさってください。
2011/08/29 at 1:23 AM
はじめまして。
伊藤様と同じく、SH5のサイトを検索中に拝見させて頂きました。
そして同じくA型を中古にて購入し、同じ様な症状で悩んでおります。
車両は08年A型XS無事故車です。
症状としては長距離・長時間の運転でステアリング位置約50分~10分の範囲の動きに違和感を感じます。
・ステアリングが重くなってくる。
・ステアリング操作時に小さなクリック感を感じる。ステッピングモータをステアリングで回しているような。
・手を離してもステアリングがセンターに戻ろうとしない。ステアリングを切ったら手を離してもずっとそのまま曲がっていく感じ。
当方今まで「ステアリングは力を抜いて車に戻させる」運転をしておりまして、自分で戻さなくてはいけない車ははじめてなのでとても戸惑っております。
私の見解では考えられる原因は4つかと。
①キャスター角が少ない→もともとステアリングが戻ろうとする力が少ない。
②電動パワーステアリング(以下EPS)の特性によるもの。
③EPSの発熱によりアシストを弱めている。
④EPSの耐久性がない
①+②でEPSのネガティブな動作が生じている可能性。
他社のEPS車両に何台か乗ったことがありますが、一部の車ではやはりステアリングセンター付近で常に舵角修正を必要としました。
③EPSの発熱によりアシストを弱めている可能性。
取説に、
ハンドルをいっぱいに回した状態を長く続けないで
・電動パワーステアリング装備車の場合ハンドル操作力が重くなることがあります。
とあります。
EPS高負荷時の発熱による故障を避けるためにあえて出力を弱めている可能性もあります。
④EPSの耐久性がない
伊藤様のお話で修理後も1年で同じ症状が出ると言うこと。
また私もですが、長距離・長時間の運転で症状が出ると言うこと。
上記から考るにEPSの発熱により部品の消耗が進む。またモーターの力やセンサーの感度に変化が生じる。そしてステアリングの操作感にも変化が生じる。
こうなるとそもそもの耐久性の問題になってきます。
上記に私の考える機械的な原因を上げましたが・・・
ステアリング特性は個人の感覚的な問題も大きいのでメーカーに言わせれば「そういう仕様」なのかもしれません。他のSH5も全て同じかもしれません。
ネット上に同様のコメントが無い所を見ると、気になっているのは伊藤様と私だけかもしれません(笑)
私はまだディーラーに持ち込んでいませんが、このままなのは何か悔しいので、近日中にディーラーに持ち込んでみようかと考えております。
お互い良い解決策が見つかると良いですね。
長文、失礼致しました。
2011/08/30 at 8:08 PM
埼玉のA型XS乗り様、投稿ありがとうございます。まさに一言一句おっしゃるとおりの症状です。やはりなにか原因があるんですよね。デーラーの担当者と話をしていると全国で私ひとりがクレームをつけてるようで、いやな感じでしたが、同じ症状で悩んでおられる方があってホッとしました。
これもトモさんがこういうブログを開設してくださってるおかげと、感謝しています。ほんと、こういうサイトは重要ですね。
っていうかホッとしていてはいけないんですけど・・・。
実際少なくとも二人は同じ症状で悩んでいるのですから、必ず他にも感じておられる方があると思います。ただ、多くの方は症状自体をこういうものなのかな、とかあるいは症状がでていても感じておられないか、あるいはこのサイトをご存知ないか、いろいろあるとおもいます。
ディーラーの担当者もスバルとしてもEPSの経験が浅いというようなことも言っておられましたので、このまま済ませてはいけないとおもいます。
何人かの意見が出れば、メーカーも耳を傾けてくれると思います。いやメーカーとしてもこのまま放置していてはいけないと思うのです。「そういう仕様」と済ませる問題ではないと思います。
実際、その症状が出た時は、例えば工事後のつぎはぎだらけの舗装路を走行したときにハンドルをとられて車がどっちに行くかわからず、必死でハンドル操作をしなければならない事態もありました。
要するに、安全性にも関わってくる問題です。
もっと多くの方に気がついていただけるよう願いたいと思います。
2012/06/16 at 4:39 PM
フォレスターSH5に3.5年乗っております。
2年目に東名を走中左の緩慢なカーブでハンドルがとても”シブク”なる感覚
に襲われ、昨年秋東北の幹線道のトンネル入口の右カーブで急にハンドルが重くなり
左側壁を擦りそうになり、今回はディラーにクレーム、ハンドルアッセンブリー
交換をさせました。その後は収まってますが、その後再発しないか、長距離の
場合は不安になります。
私のはMTですが、発信の際のアクセルワークに気を使います。
なんというか電気信号がスロットルを上手く開けていないような感じ?です。
以上
2012/08/29 at 3:33 PM
こんにちは
我が家も SH5-B フィールドリミテッド 購入しもう3年 今年車検
なんですが、先日長距離・長時間走行で 似たような症状がでました
高速100キロ走行で ま!高速道路は基本真っ直ぐじゃないし、路面も傾いて
ますから、ワダチの影響なのかぁなぁっと思ってましたが、
どうもそうじゃないみたい、Dラーさんへ 他の修理で持ち込んだ際に
同様の症状を伝えたところ、どうやらメーカーには そんな不具合あがって
いるようです、EPSユニット交換(無償)に なるらしいが、時間かかるみたいです
高速道路での不具合は 運転していて めっちゃ怖いですからね
まだまだEPS自体の熟成がいるのかなぁっと思います。
無事に修理から戻ってくればいいのですが、後日にでも 報告できたらと
ではでは 貴重な情報 ありがとうございました。